SSブログ
映画・テレビ ブログトップ
前の10件 | -

「八重の桜」を振り返る [映画・テレビ]

新年に入り、NHKの大河ドラマも「軍師官兵衛」が始まりましたが、遅ればせながら、昨年の「八重の桜」を振り返ってみます。

平均視聴率は関東で14.6%と、過去4番目に低い数字だったようですが、私の実感としては、内容はこの数字以上にもっと評価されてもよかったはずだと思っています。

ちなみに福島県の平均視聴率は23%に達していたようです。

私が「八重の桜」から受けた好印象としては、以下大きく3つあります。
①大筋で史実に沿った内容だった
②歴史上の権力者以外の人物を描いた
③各界に名を残した人物が幅広く登場した


①については、会津や京都の歴史に詳しい人からみたら、創作の部分も色々目についたかも知れませんが、大筋の部分では、歴史をほぼなぞった内容だったように思います。特に幕末の会津藩に関して、孝明天皇の宸翰の存在にも触れたのは、よかったと思います。ここが一番の肝だと思いますので。

テレビドラマですので、多少の脚色が入るのはありだと思います。ただ、何年か前の「江」のように、本能寺の変の直後に江が家康と一緒に逃げたという設定など、多くの人に知られている史実をねじ曲げ、当時の状況からはあり得ないような脚本を作るのは、さすがにやり過ぎで興ざめだと思います。

今回は、山川捨松と大山巖の結婚を認めるかどうかを、山川家(しかも家老の家柄)の人間でもない八重が大山巖と腕相撲をして決着をつけるという、とんでもない場面を除けば、そこまでのレベルはそうそう目にはつきませんでしたが。

なお、八重の最初の夫であった川崎尚之助については、今回の大河ドラマをきっかけに研究が進み、逆に史実が明らかになっていったとの報道もありました。


②については、私としては少なくとも、信長・秀吉・家康の3人はもう結構、という感じを以前から持っていました。今回は知名度の低さが低視聴率につながったのかも知れませんが、殿様でも姫様でもない、その時代に生きた一般人に目を向けるというのは、私には新鮮に思えました。


③については、個人的には一番インパクトがありました。

徳富蘇峰・蘆花については、名前は知っていましたが、どういうことをした人物か全く知らず、新島襄の同志社の門下生だったことも今回初めて知りました。新島襄と勝海舟のつながりについても、全く知らずにいました。

京都絡みでは、京都の産業振興をリードした槇村正直の名前も今回初めて知り、八重の兄・山本覚馬に関しては、京都府顧問や初代京都市議会議長を務め、また新島襄の後ろ盾となって同志社の設立や運営を支え続けた人物であったことなど、全て初めて知ることばかりでした。

熊本に銅像の残る熊本バンドの存在も、またしかり。秋月悌次郎が晩年熊本で教師をしていた、というのは知っていましたが。

なお、今回のドラマでははっきり触れられていませんでしたが、山本覚馬の娘・みねの夫は横井小楠の息子でした。


さて、これだけドラマで同志社が登場したら、今年の同志社の受験志望者数はかなり増えてもよさそうですが、果たしてどうなるか?

http://www9.nhk.or.jp/yaenosakura/
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

間もなくアナログ放送終了 [映画・テレビ]

7月24日に予定されている、テレビのアナログ放送停止まで、あとわずかになってきました。

私の自宅では、地上デジタル放送が見られるようになってからは、アナログ放送は全く見なくなりましたが、ふと思いついて、久々にアナログ放送を見てみました。

いやあ、びっくりしました!

長年見ていたアナログの画像が、こんなにも不鮮明なものだったとは・・・。

大画面だと余計に差が出るかも知れませんが、とにかく地デジは本当に感動するくらいくっきりした画像です。地デジは走査線の本数がアナログの倍以上になっているので、当たり前といえば当たり前かも知れませんが、驚くべき違いです。

まだの人は、ぜひとも今のうちにアナログ映像をのぞいてみましょう。一旦地デジを見てしまうと、もうアナログには戻れません・・・。
タグ:テレビ 放送
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

口パクについて考える [映画・テレビ]

私は普段あまりテレビで歌番組は見ないのですが、この年末年始は少々見ました。

その中でいくつか、これはひょっとしたら口パクではないかと思ったのがありました。世間でも色々とささやかれているようですし、北京五輪でも口パクがばれたりしていますので、今まで日本の音楽業界でも口パクが全く存在しなかったというわけではなかろうと思います。

口パクっぽい映像を見て、私は思わず、某格闘技系スポーツの八百長を連想してしまいました。

口パクをしている当の本人たちが、罪悪感を持っているのかいないのか、自分たちではどうにもならないのか、嫌々ながらやっているのか、あるいは完全に割り切ってやっているのか、その辺は全く想像もつきません。いずれにせよ、一種のタブーの世界なのかも知れません。

誰が口パクで歌っているのかは、私も素人なのでよくわかりませんが、CDアルバムと音源も声も全く寸分違わないような場合は、逆に怪しいかなと私は感じています。その一方で、衰えを隠せないベテラン歌手の歌などを聴くと、これは明らかに口パクではないなと思ったりするわけで、単純な話ではないのですが。

一つ思ったのは、激しいダンスや振り付けをこなしながら、果たして音程や声量を狂わさずに普通に歌えるものだろうか、という素朴な疑問はあります。自分でやったことがないので、本当のところはわかりませんが。

まあ、仮に口パクだったとしても、本当にしっかり歌って聴かせるのとは違う、全く別のジャンルと割り切るのも一つの手かも知れません。

でも、自分がお金を払って見に行ったコンサートが口パクだったら、やはり納得するのは難しいかな・・・。生でステージを見られるだけよかったと思えるものかどうか?金返せ的な感覚を持ってしまうことになるのか・・・。

感じ取り方は人それぞれでしょうが、私はやはり、突き詰めて考えれば、そういうのは少なくとも本物の芸とはいえないだろうなと思います。

おまけですが、口パクをあえて暴露して歌っているっぽい映像を一つ見つけました。口パクどころか、ギターも合ってないっぽいです。

http://www.youtube.com/watch?v=yk51Qmw34LA
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

いかりや長介のベース [映画・テレビ]

ザ・ドリフターズのリーダー、いかりや長介。亡くなって既に何年か経ちますが、晩年ビールのCMに出ていたのを覚えている人もいるかと思います。その映像を見つけました。

オールドファンならよくご存知かと思いますが、ドリフはコントをやる前はバンドでした。いかりや長介はベースを弾いていました。昭和40年代のドリフ主演映画でも、いかりや長介がベースを弾いて登場するシーンがあったりします。

http://www.youtube.com/watch?v=6uRfYrYJAW4

しかし今この映像を見ると、いかりや長介にCMでベースを弾かせるという企画を作った人や、それを実現させた関係者の方々には、本当に拍手を送りたい!
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

トリオ・ザ・テクノ [映画・テレビ]

YMOがかつて、The Manzai Carnivalにトリオ・ザ・テクノとして出演していました。

大真面目に音楽をやっている一方で、こういうおふざけを時々さらっとやってしまうあたりが、さすがYMOです。適度に素人っぽさが出ているあたりも、実にいい。

これと同じことをプロのお笑い芸人がやっても、多分受けないと思います。YMOがやらないとうまくいかないネタだろうと思いますが、いい加減にやってそうで、実は裏では練りに練られていたのかも知れません。それにしても3人とも若い!

真ん中に立つ高橋幸宏が、両脇の2人から同時にほっぺたをたたかれるのは、かなり絵になってます。

https://www.youtube.com/watch?v=NEnpSbB7MUE
タグ:YMO
nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:お笑い

カルトQ YMO [映画・テレビ]

フジテレビの伝説の深夜番組、カルトQ。毎週テーマを決めて、一般人にはとてもわからないような究極のクイズを、その道のマニア5人が解答者となって答えていき、優勝者を決めていく、という、前例のない意表を突いた画期的な番組でした。

そのカルトQで、YMOについて出題された週の映像を見つけました。私もカルトQでYMOがとり上げられたのは知っていましたが、放送当時は見逃していました。

映像はその番組冒頭の部分ですが、私は5問中4問正解しました。しかし途中紹介される予選問題の3問は全滅でした・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=5LrFwHyasMU

番組の続きをどんどん見ていくと、何でこんなことまで知っているのかと、あっけにとられるような出題と解答が相次ぎます。

それにしてもこの頃のテレビは、新しいアイディアに満ちあふれていて面白かったですね。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

完全地上デジタル化と液晶テレビ [映画・テレビ]

2011年7月の完全地上デジタル化を控え、液晶テレビの価格がここ数年急激に下がっています。私も約2年前に20型の液晶テレビを買いましたが、その時と比べても2万円以上は安くなっているような気がします。

今から20年~30年くらい前、まだ液晶テレビの影も形もなかった頃、いずれは壁掛けテレビが誕生するといわれていましたが、技術の進歩はすさまじいですね。

この液晶テレビ、ブラウン管に比べてはるかに薄くコンパクトなので軽そうに思えますが、実際は意外と重さがあります。一応壁掛けもできるようですが、落ちないように注意は必要だろうと思います。また、液晶の部分は柔らかくて破損しやすいので、物をぶつけたりしないように十分注意は必要です。

ブラウン管は電源を入れるとバシッと大きな音がしましたが、液晶は全く静かです。消費電力もだいぶ少ないようですね。ワイド画面も慣れるとなかなか心地よいです。

設定は今までのブラウン管のアナログ放送と若干違う部分もありますが、説明書通りに手順を踏めば、どうということはないでしょう。チャンネル設定をする際に、自分の住んでいる地域の郵便番号を入力したりしますね。また、デジタル放送を受信するために、添付のICカードをテレビ本体に差し込んだりもします。

完全地上デジタル化まであと約1年半、その間に液晶テレビの価格は更に下がっていくことでしょう。また最近はLED液晶テレビなども登場してきています。ブラウン管テレビからの買い替え時期に迷う人も多いかも知れませんね。
タグ:テレビ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

最近、年末年始のテレビ番組が面白くない [映画・テレビ]

年末年始になると、普通は仕事が休みになって、家でテレビを見る時間が長くなりそうですが、その割に、見たいと思える番組があまり多くないような気がします。

この時期は各局とも特番の嵐ですが、個人的には、むしろ普段の番組を流してもらった方が、かえって見応えがあるような気がします。レギュラー番組がこの時期は休みになってしまうので、早く正月休みが終わって普通の番組に戻ってほしいと思ってしまうのは、せっかくの正月休みなのにもったいない感じがします。

あまり見たいと思えない理由は、人によって色々あるかと思いますが、私としては、次の2点が大きいでしょうか。


1.一つ一つの番組が長すぎる

人間の集中力は2時間が一つの目安ともいわれています。それがこの時期は、3時間や4時間の番組はざら、ひどい場合は5時間6時間のものもあります。かつては12時間ドラマなどもありましたね。スポーツ中継などは別としても、バラエティ番組やドラマで長時間というのは、ちょっとつらいかなという感じがします。

いくら正月休みとはいえ、皆それぞれ予定はあります。初詣に行く人もいれば、デパートに福袋を買いに行く人もいるでしょう。親戚の家に集まって、久しぶりに皆で色々話をする人もいるでしょう。そういう中で、テレビを5時間も6時間も見続けるというのは、現実として果たしてどうなのか。

テレビを全く見ないということはないでしょうが、かえって見づらい状況が作り出されているような気もします。もう少しコンパクトな番組があってもよいと思います。


2.似たような番組が多い

これはレギュラーの番組にも一部当てはまることかも知れませんが、若手お笑い芸人をたくさん出して、制作費を安く上げている番組が多くなっているように思います。結果的に番組の個性が見えにくくなって、どこのチャンネルを見ても同じというような状況に陥って、テレビ離れを加速させているのではという気もします。

民放の場合は特に視聴率が命ですから、あまりこういう時期に冒険はしにくいのかも知れませんが、似たような番組が多いこの時期こそ、他局との差別化を図ったらどうかと思います。


個人的な思いつきですが、かつて人気のあった懐かしい番組を、この時期に特番として集中的に復活させてみてはどうでしょうか。レギュラー番組を休ませるこういう時期にしかできないことだろうと思います。

局側からしてみれば、ノウハウは既にわかっている話で、しかも、視聴率もある程度約束されているようなものでしょう。スポンサーも一定の安心感を持てる話だろうと思いますし、見る側も昔の楽しみをよみがえらせることができます。

余談ですが、局よし、スポンサーよし、視聴者よし、これがテレビにおける三方よしでしょう。

タグ:テレビ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

小津安二郎 [映画・テレビ]

黒澤明と並ぶ、世界的に知名度の高い映画監督です。亡くなったのが1963年ですから、もう40年以上がたちます。12月12日の60歳の誕生日当日に亡くなっています。

私が見た小津作品はまだ両手にも届きませんが、十数年前に東京・池袋の文芸坐で「生れてはみたけれど」を見たことがあります。これは1932年の作品で、音声がなく字幕です。画面も白黒です。見た時はちょっとピンときませんでしたが、かなり高い評価を得ている作品だということを後から知りました。

その他はだいたいレンタルビデオなのですが、「秋日和」「秋刀魚の味」「小早川家の秋」「東京物語」あたりは見ました。小津作品は家族を題材にした作品が多く、いつの時代にもどこの世界にも通じる普遍性を感じます。

小津作品で最高傑作と一般的にいわれているのは「東京物語」ですが、確かにこれは非常に印象に残りました。1953年の作品です。でも公開当時は国内ではあまり評価が高くなかったようです。

この「東京物語」は尾道でロケが行われたというのを、私は最近知りました。尾道というと大林宣彦監督の尾道三部作が有名ですが、実はその数十年前に小津作品も作られていたのですね。いつか行ってみたくなりました。

また、個人的には「東京物語」と同じくらい「小早川家の秋」も記憶に残っています。これは1961年の作品です。小津最後の作品は「秋刀魚の味」ですが、これは1962年の作品で、映像はカラーです。

NHKの大河ドラマの主人公は、権力者やその周辺の人物が多いですが、そろそろ文化人をもってくるのもどうだろうかと、ちょっと思いました。既に再来年まで決まってしまっていますが、その先に小津安二郎なんかどうだろうかと。

まだ関係者が健在なうちの方が、より完成度の高い作品ができるだろうし(創作はかえってしづらいかも知れませんが)、ゆかりのある人々にとっても感慨ひとしおとなるのではないかと思います。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:映画

YMOとひょうきん族 [映画・テレビ]

フジテレビの80年代の人気番組「オレたちひょうきん族」、懐かしいです。

この番組には、たいていニセモノのアーティスト(お笑い芸人)が出てくるのですが、時々本物が登場するところがツボでした。

坂本龍一も出ていました。これを見るまですっかり忘れていましたが、確かに当時見ていたような気がします。

https://www.youtube.com/watch?v=hnCEghMfdpM

YMOはまじめに音楽の最先端をやる一方で、たまにこういうお遊びもさらっとやってしまうギャップが、また楽しめるところでもあります。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の10件 | - 映画・テレビ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。