SSブログ

「大相撲改革論」 武田頼政著 廣済堂新書 [相撲本]

かつて週刊現代で朝青龍の八百長を糾弾したフリージャーナリストの著書です。大相撲の八百長メール事件の発覚後、2011年秋に出版されています。

力士のみならず親方衆、相撲協会、そして相撲記者たちの堕落、劣化の積み重ねが八百長メール事件を生み、そして現在に至っているということが、この本ではかなり丁寧に書かれています。

また、この本に書かれている「八百長シャンパンタワー理論」は、まさに大相撲の八百長の構造をわかりやすく示したもので、大相撲と他のスポーツの八百長が根本的に違うということも、これを読むとよくわかります。簡単に例えると、横綱の八百長によって流れる資金が、番付が下の者に順次流れて行って、全体に行きわたるようになって、皆が潤う、という話です。

そして、大相撲の八百長に対して、見て見ぬふりをしてきた相撲報道の堕落・劣化ぶりも、この本の中で指摘されています。

これは相撲記者に限らず、政権とズブズブのメディア幹部や政治記者にも言えることかも知れませんが。

私はこの本を読む前から、相撲記者で八百長の噂を全く耳にしたことがないというのは、いい加減に取材をしていたのかと思われても仕方がない話であり、また八百長を知っていて報じないというのは、癒着していると言われても仕方がない有様であり、どっちに転んでも相撲記者はどうしようもない存在に陥っている、と思っていましたが、この本を一読して、その認識が改めて強くなりました。


ところで、朝青龍時代に八百長が目に余るほど横行してしまった原因として、この本では次の2つのことが挙げられています。
①懸賞金は「一番につき1社1本」という制限の撤廃
②公傷制度の廃止

少しわかりやすく補足すると、
①によって、一つの取組に対する懸賞金の額が飛躍的に上がってしまい、それが八百長の潤沢な資金源となってしまった。
②によって、従来なら本場所の取組で怪我をして休場しても、番付の降下が1場所猶予されていたのが、公傷制度の撤廃により、ガチンコ相撲によって怪我をした場合の保障がなくなってしまい、休場=番付降下に直結する状況となり、力士にとっては非常に酷な状況を生み出した。
ということになります。

私は少なくとも、公傷制度は今すぐにでも復活、いや従来よりも拡充させた制度を構築すべきと考えます。番付を一定期間保障する代わりに、ノーワーク・ノーペイの労働法的な考え方を採り入れて、公傷適用期間は無給扱いにするという方法でもいいと思います。


【バーゲン本】大相撲改革論−廣済堂新書 武田 頼政【送料無料】【半額】【50%OFF】



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。