SSブログ

智乃花伸哉 「不屈」 [相撲本]

大相撲の元小結智乃花の著書です。実業之日本社から1575円で出ています。

入門したのが1992年で、引退したのが2001年ですから、現役時代を知らない人も多くなってきているかも知れません。現在は玉垣親方となっています。

普通は中学を卒業して15、6歳で入門する力士が圧倒的に多い中で、中学・高校教師を経て27歳で入門し、当時話題を呼びました。27歳という年齢は、入門時の史上最高齢のはずです。現在は規則が改められ、その年齢ではもう入門できません。

日大相撲部時代は、元小結舞の海の3年先輩でした。舞の海の活躍が、安定した職を捨てて27歳での入門を決意するのに大きな影響を与えた、というのは、当時からよく知られていました。それにしてもそうそうできることではありません。しかも三役にまで上がり、若貴兄弟にも1回ずつ勝つなど、結果を残しています。

それだけ相撲に対する思い、志が強かったということだと思いますが、我々の一般社会でもそういった成功した人の影に、志が高くても結果を残せない人が山ほどいるわけですから、尊敬に値します。

また相撲に限らず、こうしたスポーツ選手の半生を目にすると、現役生活が短い分、その間に我々一般人の生活よりも何倍も凝縮された人生を送っているようにも思えます。実際にそういう有名人に会ったことがないので、本当のところはわかりませんが、おそらく同年齢の一般人と比べたら、はるかに人生の辛酸を知っているのではないかと思います。

智乃花の土俵人生の後半は怪我の連続で、小兵力士の宿命などと軽々しくはとても言えませんが、特に十両に落ちてからは、とても五体満足に相撲を取れなかった様子がうかがえます。

智乃花の現役当時は大相撲には公傷制度というものがあり、本場所の土俵での怪我については、休場して翌場所番付が下がっても、翌々場所はそのまま同じ番付にとどまれる、という制度がありました。

この制度はその後、北の湖親方が理事長の時代に廃止されてしまいました。最近の相撲に粘りや懸命さがあまり感じられないのは、力士が怪我をかつて以上に恐れるようになってしまっているのかも知れません。私は公傷制度の復活を強く望みます。

智乃花の例を読むと、全然治りきらないうちに土俵に上がっていますので、公傷は1場所でも足りないようにも思います。手術が必要な大きな怪我については、関取には2場所認めるくらいの思い切った手があってもいいと思います。

その代わりその間は給料を無給や減額にしたり、あるいは完全に同じ番付を保障するのではなく、5枚づつ2場所落とすなど、協会も力士も世間も納得させる工夫はいくらでもできると思います。

興行という性格上、人気力士にそういつまでも休まれては困るという事情もあろうかとは思います。しかし、不十分な体調で煮え切らない中途半端な相撲を次から次へと見せられるのは、本当に痛々しく、またつまらないものです。ひいきの力士を待っていられないファンはいないと思いますし、待っていられないならそれは本当のファンではないとも思います。
タグ:大相撲
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

ガチンコ さらば若乃花 [相撲本]

2000年9月に出版された本です。横綱若乃花引退の半年後ですね。著者は八百長裁判で相撲協会から訴えられ1審で(一部2審も)敗訴した、フリーライターの武田頼政氏です。講談社から出ています。

この著者は若貴兄弟をずっと取材してきた相撲記者で、この本では主に若貴兄弟の入門前から若乃花の引退に至るまでを追いつつ、彼らの人間性に関してもかなり詳しく書かれています。

元小結板井が自らの著書「中盆」で、若貴兄弟は相撲に対する考え方が他の力士とはまるで違う、と語っていましたが、この本を読むと確かに、彼ら二人が相撲を職業あるいは生活の手段というレベルを飛び越えて、一種の修行のようにとらえていた様子がわかります。

また八百長についても一部触れられています。若貴兄弟が所属した旧藤島部屋はガチンコ部屋として知られていましたが、その方針の裏には親方の憲子元夫人の意向が強く働いていたことがうかがえます。それを確立させた旧藤島部屋中興の祖が安芸乃島(元関脇、現高田川親方)であったとも書かれています。

センセーショナルな事実はそれほど書かれていないので、一種の暴露本とはやや違う雰囲気の本になっています。余談ですが著者の武田氏は、相撲取り並みの体格らしいです。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

杉森久英著 「天才横綱 輪島大士物語」 [相撲本]

出版元は河出書房です。元々は北國新聞で平成8年に丸一年かけて連載されていた小説を書籍化したもので、著者はこの連載終了の翌月に亡くなっています。そのせいか、輪島が横綱に駆け上がる頃まではとても詳しく書いてあるのですが、その後いきなり引退後に話が飛んですぐ終わってしまっています。

著者がもう少し生きていれば、無敵の勢いだったといわれる、横綱昇進後の27連勝の頃まできっと話が続いていたのではと思います。そう思うと、惜しい作品です。

輪島というと、左四つで左下手を取って、右から強烈に相手の左を絞っておいて黄金の左の下手投げ、というのが十八番ですが、この本を読むと、番付が下だった頃は型が右四つなのか左四つなのかはっきりせず、むしろ右四つで左上手を取る方が多かったような印象を受けます。

輪島は晩年、右四つの力士相手には右四つで取る相撲が多くなり、安定した成績を残していましたが、若い頃右四つで取っていたのであれば、それほど難儀なことではなかったのだろうなと、これを読んで思いました。

また輪島の苦手というと高見山というのがすぐ浮かびますが、横綱に上がる前は富士桜にもよく負けていたことがわかります。立ち合い一気に出てくる押し相撲の力士はやはり最初から苦手だったようです。

プロ入り前に、当時の横綱大鵬や大関豊山が輪島をスカウトに来ていたということも書かれています。結果的に輪島はその誘いを断り、金沢高校、日大と進み、日大の稽古場と隣り合わせだった花籠部屋へ入門するのですが。

この本の終わり近くに、輪島語録というのが載っていました。以下一部抜粋です。

1.鮨屋にて
輪島「今日はおれ、辛いものが食いたいのだ。さちこめんたいこを握ってくれ」
さちこめんたいこなんて、置いてないし、第一、聞いたこともないので、板前がまごまごしていると、
輪島「あれだよ、あれを握ってくれ」
指さした貼り紙には辛子明太子と書いてある。(以下略)

2.レストランにて
輪島の注文「鍋焼きうどん、卵は二個入り。熱いのは駄目なんだ。おれ、猫背だから・・・」
猫背は猫舌のまちがいらしい。(以下略)

輪島の天然ぶりについては、この本に載っている以外にも、輪島に電話をかけてきた相手が「電話が切れそうだ」と言ってきたら輪島が「俺が10円入れれば大丈夫だろう」と言ったとか、和田アキコが何か賞を取った時のお祝いに輪島が菊の花を贈ったとか、いろいろネットにも流れています。どこまで本当なのかわかりませんが。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

負けるも勝ち [相撲本]

元横綱大乃国の芝田山親方が2008年に出した本です。ダイヤモンド社から1680円で出ています。「第62代横綱・大乃国の全国スイーツ巡業」(日本経済新聞社、1470円)に続く2冊目の著書です。「人生に勝ち組も負け組もない」が持論だそうです。

そういえば以前似たようなタイトルで、ホリエモンが「稼ぐが勝ち」という本を出していましたが、今では古本屋でかなり安く売られているっぽいです。

横綱大乃国といえば、横綱千代の富士の全盛期に孤軍奮闘し、千代の富士の連勝記録を53で止めたことでも知られています。大関時代には全勝優勝も果たしています。元大関魁傑の放駒部屋の力士でしたが、親方の現役時代に内弟子として花籠部屋に入門し、関取になる前は横綱輪島の付け人もやっていました。

芝田山親方は、最近ではスイーツ親方として有名ですが、この本を読むと、横綱まで駆け上がって多くの困難や孤独に直面してきた人というのは、やはり我々のような人間とは違って、その過程でいろんな奥深いものを見る目を身につけているのだな、というのを感じます。

大乃国の横綱としての成績は決して芳しいものではありませんでしたが、いろんな嵐を乗り越えてきた人は、順風満帆でつまづくことなく生きてきた人には見えないものがたくさん見えているのだなと、この本で改めて感じます。

また、芝田山親方の場合、巷では、スイーツばかりやっていて部屋の方はどうなっているんだ、という声も一部では聞かれたりしていましたが、この本を読むと、親方自身は本業はあくまで大相撲という意識があって、スイーツ関係にしろ、講演にしろ、全て大相撲と世間の接点を広げるためにやっている、というのがわかります。ちょっと安心するとともに、世間もいい加減なものだと思えてしまいます。

大相撲の親方の書いた本といえば、北の湖前理事長も以前本を出しています。現役引退直後に出版された「もう一歩、前へ出れば勝てる」(ゴマブックス)です。ごま書房は先日確か民事再生手続きに入ったようなニュースが流れたような気がしますが、となると絶版でしょうか。


【送料無料】負けるも勝ち



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

大相撲タブー事件史 [相撲本]

別冊宝島の一冊です。相撲通にはぜひ見てもらいたい!大相撲に対する視野が広がります。文庫本サイズでも出ていますね。

表紙には朝青龍の写真。その下には赤い字で「ドルジ伝説」。朝青龍のタニマチが結構詳しく載っています。中を見るとわかりますが、細木数子も朝青龍のタニマチの一人です。また、過去の外国人力士にまつわるトラブルもまとめられています。

そして背表紙には副題で「『土俵』-その壮大なフィクション世界」とあります。フィクションという表現に、非常に奥の深さを感じます。中身も「注射」「ガチンコ」といったその筋の専門用語が当たり前のように連発されています。最近はガチンコのことを「ガチ」と言うみたいですね。

2008年2月7日の発売以来、この本がマスコミの話題に上ることも全く無く、相撲協会もその後現在に至るまで、この本を相手にはしていないようです。朝青龍の八百長を追及した週刊現代に対しては裁判に発展しましたが、この本は今までの週刊ポストの八百長追及記事や元小結板井の著書「中盆」などを引用しつつ、さらに肉付けしたような内容になっています。

この本では、かつて週刊ポストで八百長を告白し、外国特派員協会での講演を目前にして、突如急死した元大鳴戸親方のことにも触れられています。八百長追及の協力者だったタニマチと、同じ日に同じ病院で同じ死因で死亡するという、非常に不可解な出来事でした。当時取材していた記者のコメントでは、他殺ではないだろうと結論付けられてはいますが。

それ以外にも、千代の富士と高見山がプロレス入り寸前だった話など、今まで世間には殆ど知られていなかったことも書かれています。また、初の外国人横綱は実は曙ではなかったというようなことも書かれています。

この本で惜しいのは、誤字が非常に多いことですね。双葉山と書くべきところを双羽黒と書き間違えています。角聖の双葉山と不祥事で廃業した双羽黒では落差がありすぎます。

http://tkj.jp/book/book_20150901.html


【送料無料】大相撲タブー事件史



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

板井圭介著「中盆」 [相撲本]

小学館から出ています。大相撲の元小結・板井圭介氏の著書です。「なかぼん」と読みます。

本の副題に「私が見続けた国技・大相撲の“深奥”」とあります。八百長相撲の懺悔本です。中盆とは、八百長相撲の仲介・工作人のことを指すとされています。

出版は2000年8月で、それに先立ち2000年1月には板井氏は日本外国特派員協会で記者会見を行い、八百長相撲の告発を行っています。会見の内容は、当然のことながら海外メディアにも発信されています。

2007年初場所直後に週刊現代が朝青龍などの八百長を告発し、それに対して相撲協会が講談社を訴えて勝訴したのは記憶に新しいですが、このとき板井氏は講談社側の証人として出廷・証言しています。といっても、板井氏本人の現役当時の八百長の実態についての証言で、朝青龍に直接かかわるような話ではありませんでした。

ここ数年でこそ、八百長追及=週刊現代という感じですが、この本が出た前後あたりまでは、八百長相撲といえば週刊ポストの独壇場でした。

八百長を示す隠語とされる「注射」という専門用語を私が初めて知ったのも、週刊ポストでした。おかげで今では「注射」と聞くと、私はお医者さんではなく真っ先に相撲を連想してしまうようになりました・・・。

週刊ポストの報道から発展して出版された本が、この「中盆」を含め3冊あります。今では公共の図書館にも置かれるようになりました。改めて紹介します(出版順)。

1.元大鳴戸親方著「八百長 相撲協会一刀両断」鹿砦社
2.週刊ポスト編集部・編「週刊ポストは「八百長」をこう報じてきた」小学館文庫
3.元小結板井圭介著「中盆」小学館

これらを私は「八百長三部作」と名付けたいと思います。

さてこの「中盆」ですが、読んでみて受けた印象としては、作り話にしてはあまりにも具体的すぎる内容でした。

例えば、八百長には大きく貸し借りと買取の2種類あって、貸し借りの場合は基本的に先に依頼した側が相手に“骨折り料”として20万円支払うそうです。また横綱や大関など、星を返すと黒星が増えて優勝を狙えないので返すことのできない立場の力士は、星を買い取ることになるのですが、その相場は70万円だそうです。

さらには、星の貸し借りの場合、1対1で成立させる場合は単純ですが、A,B,Cの3人が、例えばAがBに負け、BがCに負け、CがAに負け、3人が1勝1敗ずつで星を回し合うこともあるといいます。

これが5人、6人、いやもっと大勢で複雑に星を回し合っていたのが実態のようです。なのでいったん八百長に手を染めてしまうと、そこから抜け出すのは容易なことではないと書かれています。

また、こういった複雑なことをやっているので、誰が誰に星を貸しているのかわからなくなってしまうこともあるようです。対戦する両力士が、今度は自分が負ける番だとお互いに思い込んで土俵に上がってしまい、本気で勝負を決めにいかないためなかなか決着がつかず、結局先に疲れた方が負けたという“迷勝負”もあったと書かれています。支度部屋は大笑いだったようです。

八百長の代金の精算はたいてい巡業などの花相撲(すなわち公式戦以外)の時に行われるとも書かれています。その精算に使われるのが番付表を郵送する時に使う、普通のサイズよりちょっと大きめの封筒だそうです。この封筒を使うと、100万円の束がちょうどすっぽり隠れるとも書かれています。実際に経験した者でないとわからない、かなり具体的な供述と思います。

この本で興味深いのは、八百長をする力士が決して弱いわけではない、と言っている点です。

力士はそもそも他人の星勘定など考えるゆとりがないので、ガチンコで勝てる自信のある相手にわざわざ八百長で負けたりはしないそうです。どうせまともにやっても勝てないなら金をもらって転んだ方が得だ、と相手に思わせるだけの強さがないと、八百長はなかなか成立しないと書かれています。

ですので、たとえ八百長があっても、番付というのはそれなりに実力を反映したものになっている、というようにこの本では主張されています。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:スポーツ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。